ピアノ初心者が「つまらない」と思ってしまう3つのポイントと解決法

今日は、ピアノ初心者が「つまらない」と思ってしまう3つのポイントと解決法についてお話ししていきたいと思います。

目次

練習が作業的になりつまらない

「ピアノの演奏自体がつまらないのではなく練習が作業的になってしまい、気持ちが前向きにならない。」

そんな気持ちになったことはありますか。

練習が作業的になってつまらなくなってしまう根本原因に2つあるのかと思います。

↓↓↓

<いきなり好きな曲に挑戦してしまう>

<いきなり基礎練習ばかりをやってしまう>

1つずつ考えていきましょう。

<いきなり好きな曲に挑戦してしまう>

好きな曲が、自分の演奏技術レベルにあっていればコツコツと進めていくことで、弾けるようになることは間違いありません。

しかし、演奏に必要な指の動かし方が十分でなかったり指番号の順番(運指)が自分に合ってなかったりすると帰って遠回りになってしまい、上達を感じることなく「つまらない」という気持ちになってしまうと思います。

鬼のように弾けない部分を作業的に練習するのですが、途中でミスしたり止まってしまうので、延々と同じ部分を練習することになり、先に進むのがだんだんできなくなってきて、「いくら練習しても弾ききれないんじゃないか」となってしまうと思います。

◆練習が作業的になってしまい満足できない時の解決法◆

→練習を工夫してみる

どうしても弾きたい曲を諦めきれないと思います。

ピアノ未経験からリストの難曲を数年かけて習得した漁師さんがいるくらいです。

長い時間モチベーションが続けば好きな曲を弾ききることは可能だと考えます。

そこでの最大の壁は、先ほどの説明の通り技術的な未熟さゆえの練習の進度の遅さによるモチベーションの低下。

例えば以下のような技術的な壁にぶち当たってしまうのではないでしょうか。

左右の手の動きの違いに混乱してしまう時の解決法

右手と左手の片方ずつ弾いていたら弾けるのに、両手になると途端に弾けなくなるというもの。

両手で同時に弾くには身体や脳でやり取りする情報量がぐっと増すので、そのぶんの難易度はかなり上がります。

例えばこのような場合は、テンポ(曲の速さ)を極端に遅くして練習してみましょう。

そして右手と左手の押す順番や指の離し方、リズム、指の感触などを研究してください。

そう、指の動きを研究する研究者になった気分で。

もし弾けそうにないところがあれば例えば指番号を変えてみたりして、自分なりの工夫を入れてみましょう。

このように、漫然と練習するのではなく少し考えながらの練習が格段に練習が効果的だと思います。

指の筋力が足りておらず弾けない部分がある時の解決法

ピアノを弾いてみるとわかるのですが、指は思った以上に疲れますし力が必要です。

音大生が練習のしすぎで腱鞘炎になったという話を聞いたこともありますが、難しい演奏にはそれなりの指や腕の筋肉の発達が必要です。

中指、薬指、小指の3つは特に普段使うことないので最初は思うように動きません。

そのときは筋力を動かすトレーニングを遊び感覚でやると良いでしょう。

指の「筋トレ」ですね。

私は、入浴時に湯船の中で、中指、薬指、小指を順番に風呂底につける運動などを片手ずつでやったりします。

動いている筋肉を意識しながらやって見ましょう。指の関節や腕の下のあたりがじんわりと暖かくなってきた感覚があればグッドです。

ただし、あまりやりすぎて痛めないように気をつけてください。

そのほかにも、素早くグーパー運動を繰り返したり、指を大きく素早く動かしたりする練習が効果的ですね。

入浴時以外にもテレビを見ている時寝る前のちょっとした時間なんかでもできますので、習慣化していくことをオススメします。

こういった地味な練習って普通の人は誰もやってないけどピアニストやプロがやっていると思うとなんか楽しくなってきませんか。

じわじわと演奏に効果が出てくるのでぜひ試してみてください。

通しで練習してしまっている時の解決法

これは厳密には技術的な部分ではないですが、通し練習ばかりして、いつもミスしたり止まったりするところを練習しないことで「才能ないのかな」と勘違いしてしまいつまらなくなってしまうことが多いです。

通し練習は、曲の全体の構成を把握したり、ミスしやすいパッセージを見つけるために行うのは非常に効果的です。

また、発表の前にイメトレするために弾くという時にも必要です。

また、練習としてではなく、完成した曲の音を自分なりに楽しむために通しで「演奏」することはいいことですね。

通し練習をする時は、ミスしたところをチェックして、その部分を見つける時にやりましょう。

<いきなり基礎練習ばかりをやってしまう>

基礎から順番に積み重ねていくべきと思っていきなり基礎練習ばかりをやってしまう真面目な方もたくさんいらっしゃるかと思います。

最初に断っておきますと、基礎練習ばかりやっても楽しいことはあります。

基礎練習は、算数ドリルによく例えられますがひたすら同じ解き方(弾き方)の”工程”を繰り返す中で自分の弾き方の癖だったりミスタッチを無くしたりしていく楽しみを見出すこともできます。早く弾けるようになってくる自己満足感もあるでしょう。

しかし、いきなり基礎練習だけでこういった楽しみや自己満足感を得られる人ははっきりいって「マレ」です。

算数ドリルが好きでしょうがない!って小学生って少ないですよね!?

「自分の上達を感じられない」時の解決法

これだけは避けたい感情です。

初心者の方には、まず、ピアノに触れて音色や感触が好きだという気持ちになりその上で、好きな曲に挑戦する中で基礎練習も取り入れていくのが一番良い方法であると思います。

独習でピアノに挑戦される方は特に、基礎練習は自分の指と気持ちのコンディションを確かめるために、気長に付き合っていく「音楽ドリル」くらいの気持ちで取り組んでいくことが長続きの秘訣だと思います。

◆練習が楽しめないことの解決法◆

→練習に「楽しめる要素」を盛り込む

基礎練習はそのまま継続してみるとして、自分の弾ける曲よりも少し難易度が低いと感じる曲を弾いてみましょう。

できればそこまで長くない曲が良いと思います。

簡単でも弾ける曲が増えていくと、「私、たくさんの曲が弾けてるー」と満足感得られると同時にだんだん自信がついてきます。

飽きたら、新しい曲にどんどんチャレンジしてみましょう!

レパートリーが増えてくると指の押さえ方や腕の動きなど逆に基礎練習にも応用できる気づきがあると思います。

「1つ」を完璧にすることにこだわらずある程度簡単な曲をたくさんマスターすることも上達の一歩に大切なことなんですよ。

教室はグランドピアノだが自宅は電子ピアノ

練習はキーボードや電子ピアノでやっていて完璧に弾けるのに、レッスンはグランドピアノやアップライトピアノであるため、鍵盤のタッチが違うため、思うように弾けない。

これはあなただけでなく、みなさん一度は感じる違和感です。

独学でやっていても、どこかで演奏する機会があればきっと感じたことがあったのではないでしょうか。

ピアノと一言で言っても星の数ほどたくさん種類があってそれぞれ音の出方や鍵盤の重さは違います。

特にアコースティックタイプエレクトリックタイプでは演奏の印象が全くと言っていいほど違います。

私はもしグランドピアノでコンサートがある本番を迎える前には必ず慣れるためにグランドピアノのスタジオにこもって感触に慣れるための練習をします。

それでもアコースティックタイプは種類が同じでも個体によっても環境によっても弾いている感触がだいぶん違います。

ですから、上手い人ほどその時に弾く鍵盤がどんなかをとても気にします。

ということは、初心者は違和感を感じざるを得ないのは当然のことでしょう。

鍵盤のタッチが違うので、ピアノを嫌いになってしまったらもったいなさすぎです。

教室の先生にまずは真剣にご相談されることをお勧めします。

また、ご家族やご親戚にもこの違和感のことをお伝えすることで、新しい楽器を買い替えたり例えばスタジオを借りて練習させてもらうなどの対策を考えてもらえる可能性があるのではないでしょうか。

一筋縄ではいきませんが、誰もが感じるところではあります。

あとは、難しい話ですが先生のグランドピアノの感触を指になじませておいて、そのタッチを意識しながら家の電子ピアノで練習するという方法もなくはないです。

あとは、どちらでも弾けるくらいストイックに練習するということですね。

ただ、これが楽しくピアノを続けるために必要な練習なのかどうかというと少し疑問を感じざるを得ませんね。

まずは、身近な先生・ご家族・お友達なんかに悩みを打ち明けて相談することをお勧めします。

先生が出す課題曲が好きではない

先生が出すカリキュラムにのっとった曲が好きではないので、つまらなくなってしまう。

これはあると思います。

その昔、通っていたピアノ教室でバイエル教則本の中の「ある曲」が弾けなくて私は、ピアノを嫌いになりました。

その後、教室を変えました。

教室を変えると、その教室では簡単で楽しい曲を「あえて」たくさん弾かせてくれました。

そして、ゲーム感覚でできる短い耳暗記の練習や私のような男の子が喜ぶような課題曲(スーパーマリオの曲)を発表会用に用意してくれました。

その時の私には、基礎からじっくり積み重ねるより感覚的に楽しみながら上達して行く方が合っていたんですね。

そのおかげで、「ピアノが好き!」という気持ちを取り戻し、長くピアノに触れ続けることができました。

このように、その時の先生の課題や方針というのがいかに重要かということです。

先生のピアノに対する考え方や好みの曲などがずれてしまっている場合は、「つまらない」感情がどうしても生まれてしまいます。

まずは先生にご相談されることをお勧めしますが、教室にも指導方針などがある場合があるので、お話しされた上で「先生と合わないな」と感じたら率直にそのことをお伝えして、他の教室に行ってみたいことをお伝えするのがお互いに良いかと思います。

最後に

さて、ピアノ初心者が「つまらない」と思ってしまう3つのポイントと解決法についてお話ししていきましたが、最後に大人ならではの勘違いをお話しして終わりにしようと思います。

それは「年齢的に限界を感じる」ということ。

楽器を習い始めるには年齢制限があると思いますか?

いえ、決してそんなことはありません。脳科学の話になりますが、現在、私たちの脳は何歳になっても新しいことを学べると言われています。

ですから、もし、限界を感じている時は、まずはそのように考え方をフラットにして自由な心でピアノと向き合ってみましょう。

「年を取っているから無理」

「年齢的にもう指は動かないだろう」

ということは、一旦忘れてもらって結構です。

子供になった気分で無邪気にピアノと向き合ってみませんか。

そういう気持ちになってしまった方はまず「弾きたい曲」で練習しましょう!

完璧じゃなくていいです。なんとなくメロディが弾けたら嬉しいですよ。焦らずゆっくり、「音を楽しむ」ということが趣味で長く続けて行くコツなんです。

そうなると、上達速度は関係ありませんよね!

あなたが「つまらない」気持ちと決別してワクワクの心とともに演奏できるようになれたら私は嬉しい気持ちでいっぱいです。

それでは、また!

オリジナルアレンジ動画