ピアノの白鍵とは?黒鍵とは?

目次

白い鍵盤と黒い鍵盤の呼び方

ピアノには黒と白の鍵盤がありますが、それぞれの名前をどのように呼ぶか知っていますか?

  • しろのけんばん → 白鍵 (はっけん)
  • くろのけんばん → 黒鍵 (こっけん)

このように呼びます。

そのままですが、「はくけん」が「はっけん」、「こくけん」が「こっけん」と、跳ねる音になります。

【 白鍵とは・・・鍵盤楽器の白のキー部分 】

【 黒鍵とは・・・鍵盤楽器の黒のキー部分 】

白と黒が反対だった時代

鍵盤の色が今と反対だったのは、モーツァルトが活躍していた18世紀頃。

現在のピアノの鍵盤は、「ドレミファソラシ」が白鍵、その間の5つの半音が黒鍵でできています。

しかし、18世紀頃は、現在の鍵盤の配色と真反対で、白鍵の部分が黒色、黒鍵の部分が白色でした。

経済的な理由や当時の価値観が反映された結果、今とは鍵盤の配置が反対だったと考えられていまが、明確な理由はまだ見つかっていないのが現状です。

そして、19世紀に入り、ピアノが鍵盤楽器の主役になると、現在の配色に入れ替わりました。

黒鍵の場所は真ん中?

黒鍵は全て白鍵と白鍵の間の「真ん中」にあると思い込んでませんか?

じっくり見てください、、、

実は、そうではありません!!

黒鍵にはさまれた白鍵の奥の部分が狭くなりすぎないように、工夫されているんです。ですから、白鍵の「ドレミファソラシ」は全部違う形ですね。全く同じ形をした白鍵がないのがわかるでしょう!

よく考えられて作られている楽器ですね!

※「♯ソ」だけは唯一真ん中にありますね。

最後に

小さい頃に「ねこふんじゃった」を弾いたことがある人もいると思いますが、ほとんど黒鍵を使って両手で弾けたと思います。

デザインも含め本当によく工夫されて作られているからこそ、ピアノは長い間親しまれている楽器なんでしょうね。

オリジナルアレンジ動画